トイレのタンクの水が止まらない!原因と修理方法を紹介

最終更新日:2025/02/12

トイレのタンクの水漏れが止まらない!原因と修理方法を紹介

トイレのタンクの水が止まらない問題に困っている方必見!
水が止まらない原因の特定方法や修理の手順、DIYの注意点まで解説します。
緊急時の対応も押さえて、安心してトイレトラブルを解消しましょう。

トイレのタンクの水が止まらない:解決方法の紹介

トイレのタンクの水が止まらないと、水道料金が余計にかかってしまうだけでなく、水漏れの原因になることも。
そんな時のために、水が止まらない原因と、自分でできる簡単な修理方法を解説します。
水が止まらないトラブルに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレのタンクの水が止まらない問題の原因を考える

トイレのタンクの水がなかなか止まらなくて困っています。
でも何が原因で、どうやって対処すればいいのか分からないです…。

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

まず、水が止まらない原因はいくつか考えられますが、大まかにはタンク内部のメカニズムの故障か、水位調節がうまくいってないことが考えられますね。
落ち着いて、まずは水道の元栓を閉めてみてください。
そうすることで、一旦水の流れは止まります。

トイレのタンク内のメカニズムは通常、トイレを使用すると水位が低下し、そのことを感知して給水開始、そして一定の水位まで溜まると給水終了、という働きをしています。
水が止まらないということは、その給水終了の部分がうまく作動してないことが原因と言えます。

タンク内部の確認方法

まずは水道の元栓を閉めればいいのですね、その後はどうすればいいんですか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

元栓を閉めてからタンクの中を確認してみてください。
浮き球が正常に上がってないか、あるいは弁のシール部分に何か詰まってないか確認してみましょう。

トイレのタンクの仕組みを簡単に説明すると、浮き球と呼ばれる部分が水位を感知して給水を止める役割を果たしています。
浮き球がうまく浮かんでいない、つまり水位を正確に感知できていなければ、給水が止まらなくなります。
また、弁のシール部分にゴミが詰まると、ここに水が滴り落ちて給水が止まらなくなることもあります。

部品取り替えの手順

確かに、浮き球が上に上がらずに、給水が止まらないような状況になっているみたいです。
これはどうすれば改善しますか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

浮き球が上がらないなら、弁の部品が壊れてるかもしれませんね。
でも心配しないでください、ホームセンター等で取り替え用の部品を手に入れて、自分で取り替えることができますよ。

トイレの部品が故障することは珍しくありません。
特に、それが頻繁に使用される部分であればなおさらです。
ホームセンターや専門店では、取り替え用の部品が販売されています。
一般的な部品であれば自己修理も可能です。

DIYの注意点

部品の取り替えを自分でやっても大丈夫なのですか?
特別な知識やツールは必要ありませんか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

大丈夫ですよ。
ただし、部品の取り替え作業は説明書をよく読んで、工具も必要に応じて準備してください。
そして何より、作業中は水を元栓から止めておくのが重要です。

部品の取り替えは、基本的には取扱説明書通りに作業を進めれば可能です。
ですが、うまくいかない場合はプロに依頼することも大切です。
また、作業中も元栓を閉じて水を止めるのを忘れないようにしましょう。

プロの業者への依頼手順

それでもうまくいかない時はどうしたら良いですか?
業者に依頼する際の注意点などはありますか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

そんな時はプロの業者に依頼しましょう。
ただ、依頼する際には、どの部分が故障しているか、どういった症状が出ているかを詳しく説明すると、スムーズに作業を進めることができますよ。

故障箇所や症状を具体的に聞かれることが多いので、そういった情報を確認しておきましょう。
そうしておくことで、現地での診断時間を短縮できます。
また、故障した部分のメーカーやモデル名、製造年などもわかれば伝えてみてください。
これによりスムーズに適切な部品を手配してくれます。

まとめ

初めてのトラブルでパニックになりましたが、原因の特定から修理の手順、そしてプロの業者への依頼の注意点まで詳しく教えていただいてありがとうございます。

新生活の相談者

今回、次のようなことを学びました。

  • トイレのタンクの水が止まらない原因は、タンク内部のメカニズムの故障や水位調節がうまく行っていない可能性がある。
  • 一旦、水道の元栓を閉め、タンク内部をチェックする。
  • 原因が浮き球や弁のシール部分であれば、ホームセンターで取り替え用の部品を購入して自分で交換可能
  • 部品交換は取扱説明書通りに進め、うまくいかなければプロに依頼する
  • プロに依頼するときは、故障箇所や症状を可能な限り具体的に伝える。

これらを覚えておくことで、同様の問題に再度直面した際も冷静に対応できるでしょう。

こちらも合わせてご覧ください。

アバター

作成者: 不動産と住まいの教科書

住まいの知識として、暮らし始める前に知っておくべきこと。暮らし始めてから必要になる知識。 住宅や不動産の購入についてできるだけ詳しく簡単に説明する、「不動産と住まいの教科書」です。