トイレをワンランク上の空間に!一面だけ貼るアクセントクロス

最終更新日:2024/12/07

一面だけ変える!トイレの壁紙デザイン術とアクセント作りのポイント

トイレは、毎日必ず訪れる空間でありながら、意外とインテリアにこだわる人が少ない場所です。
しかし、限られた空間だからこそ、ちょっとした工夫で大きく印象を変えることができます。
その方法の一つとしておすすめなのが、一面だけアクセントクロスを貼ることです。
今回は、トイレにアクセントクロスを取り入れる際の選び方や貼り方について解説します。

トイレの壁紙を一面だけ変えておしゃれ空間に

限られた空間ながらも、毎日必ず訪れるトイレ。
だからこそ、居心地の良い空間づくりは重要です。
近年では、トイレ空間をワンランク上の空間に演出するアイテムとして、アクセントクロスが注目されています。

アクセントクロスとは、壁の一面にだけ異なるデザインや色の壁紙を貼ることで、空間全体にメリハリを出す手法です。
トイレのような狭い空間でも、効果的に取り入れることで、おしゃれなだけでなく、広々とした印象を与えることができます。

今回はトイレに取り入れるアクセントクロスの選び方などをご紹介します。

アクセントクロスの選び方:色

トイレのアクセントクロスはどのように選べばいいのでしょうか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

アクセントクロスを選ぶ際は、まず色を決めることが重要です。
トイレ全体の雰囲気や、ご自身の好みに合わせて選びましょう。

例えば、明るい色を選ぶと、空間を広く見せ、開放感を与えることができます。
反対に、暗い色を選ぶと、落ち着いた雰囲気にすることができます。
また、高級感を演出することも可能です。

暖色系の壁紙を選ぶと、温かみのある空間になります。
反対に、寒色系を選ぶと、清潔感のある空間にすることができるでしょう。
色の濃さにも注意して選びましょう。

アクセントクロスの選び方:柄

色のほかに選び方はありますか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

色だけでなく、柄を選ぶことも重要です。
壁紙には無地、ストライプ、花柄、幾何学模様など、様々な柄があります。

無地は、シンプルでどんな空間にも合わせやすいです。
ストライプは、縦方向のストライプだと天井を高く見せ、横方向のストライプだと空間を広く見せることができます。
花柄は、可愛らしい空間になります。
幾何学模様は、スタイリッシュな空間になります。

アクセントクロスの選び方:機能性

色・柄以外に選び方はありますか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

壁紙にも機能性があるのをご存じでしょうか?
どのような機能があるか、一度確認してみてください。
トイレにぴったりの機能を選ぶと、その後の生活がより快適になるかもしれません。

トイレは湿気が多い場所なので、防カビや抗菌などの機能性を持ったアクセントクロスを選ぶことをおすすめします。
また、消臭機能付きのアクセントクロスも人気です。

トイレの壁紙を一面だけ変えるアクセントクロスの貼り方

アクセントクロスはどのような貼り方がありますか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

アクセントクロスは、DIYで貼ることもできますが、専門業者に依頼することをおすすめします。

一面だけ貼るのであれば、DIYで行うことも可能でしょう。
ですが、DIY初心者であれば業者に依頼するのがおすすめです。
業者に依頼すれば、綺麗に貼ることができますし、下地処理なども行ってくれるので安心です。

おすすめのアクセントクロス

おすすめのアクセントクロスの貼り方を教えていただけますか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

例えば、ナチュラルな空間にしたい場合。
その場合は、木目調やボタニカル柄のアクセントクロスがおすすめです。

おしゃれな北欧風空間を目指す場合は、ブルーやグリーンなどの寒色系の色を取り入れてみましょう。
幾何学模様などのアクセントクロスがおすすめです。

ホテルライク空間を目指す場合は、グレーやベージュなどの落ち着いた色が良いですね。
ダマスク柄やストライプ柄のアクセントクロスがおすすめです。

まとめ

たくさんのことを学べました。
トイレを自分だけの特別な空間にすることにワクワクしてきました。
ありがとうございました。

新生活の相談者

アクセントクロスは、トイレ空間をワンランク上の空間に演出するのに最適なアイテムです。
色、柄、機能性などを考慮して、ご自身に合ったアクセントクロスを選んでください。

こちらも合わせてご覧ください。

アバター

作成者: 不動産と住まいの教科書

住まいの知識として、暮らし始める前に知っておくべきこと。暮らし始めてから必要になる知識。 住宅や不動産の購入についてできるだけ詳しく簡単に説明する、「不動産と住まいの教科書」です。