限られたスペースのトイレをもっと快適に! 突っ張り棒を使った簡単DIYで、収納力アップを目指しましょう。
今回は、トイレの棚を突っ張り棒で設置する方法と、DIY初心者さんでも失敗しないための注意点をご紹介します。
トイレの棚は突っ張り棒で
限られたスペースのトイレを少しでも広く、快適にしたいと考える方は多いのではないでしょうか。
そんな時に役立つのが、突っ張り棒を使ったDIYです。
今回は、トイレの棚を突っ張り棒で設置する方法とその注意点について解説します。
突っ張り棒でトイレの棚を作るメリット
トイレに突っ張り棒を使って棚を設置しようと考えています。
そのメリットは何でしょうか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
突っ張り棒を使ったトイレラックの設置は、賃貸住宅など、壁に穴を開けられない場合でも手軽に収納スペースを増やせる点が大きなメリットです。
壁に穴を開けずに設置できるため、賃貸住宅でも安心してDIYできます。
また、低コストな点もメリットと言えます。
突っ張り棒と好みの収納グッズを用意すれば、手軽に始められます。
手軽な模様替えできることもメリットでしょう。
収納物の変更や、突っ張り棒の位置を変えることで、簡単に模様替えができます。
トイレの棚を設置する前の準備
トイレの棚を設置する前の準備は何かありますか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
設置場所の決定をしておくことです。
トイレのサイズや形状に合わせて、突っ張り棒を設置する場所を決めましょう。
また、安全確認も合わせて行いましょう。
設置場所の壁がしっかりしているか、突っ張り棒が耐えられるかなどを確認します。
必要な工具の用意も事前にしておきましょう。
突っ張り棒、メジャー、マスキングテープ、レベルなど、作業に必要なものを揃えておきます。
それと、収納する物を決めておくことも大切です。
トイレの棚に収納するものを決めて、必要な棚板や収納ボックスのサイズを測りましょう。
突っ張り棒を使ったトイレの棚の作り方
突っ張り棒を使ったトイレの棚の作り方を教えてください。
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
はじめに、設置場所の清掃を行い、突っ張り棒の長さを調整します。
マスキングテープで仮止めし、レベルなどを使って水平になっているかを確認しましょう。
それから突っ張り棒をしっかりと固定し、棚板やフックなどを取り付けたら完成です。
はじめに、棚の設置場所の清掃を行い、設置場所の壁や床をきれいに掃除します。
次に、突っ張り棒の長さを、設置場所に合わせて調整します。
それから、突っ張り棒を設置する位置にマスキングテープで印をつけ、仮止めします。
水平であるかを確認するために、レベルを使います。
突っ張り棒が水平になっているかを確認しましょう。
確認ができたら、突っ張り棒をしっかりと固定します。
最後に、棚板や収納ボックスを取り付けます。
棚板や収納ボックスを、突っ張り棒に引っ掛けたり、S字フックで吊るしたりして取り付けましょう。
トイレの棚を設置する時の注意点
トイレの棚を設置する時の注意点があれば、教えていただけますか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
耐荷重に注意が必要です。
突っ張り棒の耐荷重を超えないように、収納物の量や種類に注意しましょう。
滑り止め対策をしておくことも大切です。
突っ張り棒が滑らないように、滑り止めシートなどを貼ることをおすすめします。
また、定期的に突っ張り棒がしっかりと固定されているかを確認しましょう。
何より、安全第一であることが重要です。
設置作業中にケガをしないよう、十分に注意しながら作業を行いましょう。
突っ張り棒を使ったトイレの棚のアイデア
突っ張り棒を使ったトイレの棚のアイデアを教えていただけますか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
もちろんです。
例えば、トイレットペーパー収納のために、トイレットペーパーを複数個収納できる棚を作ります。
突っ張り棒の棚の上にカゴやバスケットを置き、そこに収納してみてはいかがでしょう。
芳香剤やアロマディフューザーを置くための棚を作るのも良いですね。
トイレに臭い対策のために、芳香剤などを置いている方は多いと思います。
それらを置く棚を、突っ張り棒で作ってみるのもおすすめです。
まとめ
突っ張り棚の設置方法や注意点などを教えていただき、ありがとうございました。
早速チャレンジしてみます。
どんな風になるか今から楽しみです。
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer02-1.png?w=750&ssl=1)
突っ張り棒を使ったトイレの棚の設置は、DIY初心者でも簡単にできる収納術です。
この記事を参考に、ぜひ自分だけのオリジナルの棚を作ってみてください。