自宅でのトイレタンクの故障や水漏れは困りごとの一つですが、正しい対処法を知れば大きな悩みから解放されます。
本記事では、故障の原因や修理方法、業者に依頼するタイミングについて詳しく解説しています。
トイレトラブルを早めに解決するためのヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてください。
トイレのタンクトラブルの対処法
トイレタンクの水漏れは、放置すると水量の増加や余計な水道料金につながるだけでなく、床の腐食やカビの原因にもなります。
この記事では、トイレタンクの故障による水漏れ修理の方法や、日頃のメンテナンスについて解説します。
ご自身でできる簡単な修理から、専門業者に依頼するケースまで、様々な状況に対応できる情報を提供します。
トイレタンクからの水漏れの原因と対処方法
最近、うちのトイレのタンクから水が漏れ続けていて困っているんですが、どういう原因が考えられますか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
それは大変ですね。
水漏れの原因は主に2つ考えられます。
一つ目は、タンク内部の部品が摩耗あるいは故障を起こしている場合、二つ目は、タンクと便器をつなぐゴムパッキンが劣化している場合です。
つまり、水が止まらない原因はタンクの内部にある可能性が高いです。
そこで、まずはタンクを開けてその中に問題がないか確認してみてください。
水位調整弁やウォーターシールの状態などをチェックするのが良いと思います。
トイレタンクのふたを外す方法と注意点
タンクの内部を見てみたいんですが、どうしたらよいですか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
トイレタンクのふたを外すのが一番簡単な方法です。
多くの場合、ふたは上から簡単に持ち上げるだけで外れます。
ただし、力を入れすぎてふたを落とさないよう注意してくださいね。
タンクのふたは、通常スライドまたは持ち上げるだけで外れます。
中にはネジ止めされている物もありますので、その場合は工具を使ってゆっくりと外しましょう。
ふたが重い場合や滑りやすい素材でできている場合には、裏側にクッション材を敷いてから作業すると落下防止につながります。
トイレタンク内部のチェックポイントと修理方法
タンクのふたを外して中を見てみたいんですが、何をチェックすればいいですか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
最初にチェックすべきは、タンク内の水位です。
水位調整弁が正常であれば、水位はほぼタンクの半分か、そこから少し上くらいです。
それ以上だと、弁が正常に作動していないサインかもしれません。
次にチェックするのがウォーターシール、つまり便器とタンクを接続するゴム部品です。
これが劣化している場合、水漏れの原因になります。
つまり、水位が普通より高い場合や、ゴム部品に亀裂や損傷がある場合は、そこが水漏れの原因だといえます。
特に水位調整弁が故障している場合、修理や交換が必要かもしれません。
ホームセンターなどで、部品を手に入れて自分で修理できる場合もありますが、専門知識が必要な場合もあります。
自身で解決できないと思ったら、プロの業者に依頼するのが最善の方法です。
自分でも修理可能なトイレタンク故障への対処法
自分で修理できるレベルの故障だった場合、どのように対処すればいいですか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
まずは、部品の交換から始めてみましょう。
例えばウォーターシールが劣化している場合、ホームセンターで新しいものを購入して交換するだけで問題が解消されることもあります。
また、水位調整弁の故障の場合でも、取り扱い説明書と新しい部品があれば自分で交換できることもあります。
ただし、無理に修理しようとすると、さらに大きな問題を引き起こす可能性もあるので、自信がない場合は業者に依頼することをおすすめします。
自分で修理が可能な故障に対応するためには、まずは部品の名前や役割を理解することが必要です。
また、修理に必要な工具を用意し、部品の取り外しと取り付けの方法を理解しておくことも大切です。
それでも自信がない場合や、問題が解消しない場合は、業者に依頼するといいでしょう。
自分で修理するのと業者に依頼する判断基準
実際のところ、この手の問題は自分で解決すべきなのでしょうか、それとも業者に任せた方がいいのでしょうか?
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer01-1.png?w=750&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/advicer02-1.png?w=750&ssl=1)
それは状況によります。
一部の簡単な修理なら自分でも対応できますが、全体の状況や故障の根本原因が分からない場合や、部品の交換だけでは解決しない問題の場合、プロの業者に依頼するべきです。
また、どんなに小さな修理でも自信がない場合は、無理に自分で行うよりも業者に任せた方が安全です。
上記の通り、自分でできるのかどうかは、問題の状況と自分の技術力によります。
いつも自分で修理を行う人は、これを機会にもっと知識を深めることができます。
しかし、初めての人や自信が無い人は、業者に依頼することで確実な解決を得られます。
まとめ
今回の修理は、自分でちょっと見てみることから始めて、必要なら業者に頼むという流れでいこうと思います。
あと、定期的にメンテナンスも必要なんだなと感じました。
次に何かあったときにはもう少し自信を持って対応できそうです
![](https://i0.wp.com/fudosan-sumai-kyokasho.com/wp-content/uploads/2023/12/beginer02-1.png?w=750&ssl=1)
まとめますと、以下のようになります。
- トイレのタンクからの水漏れは、タンク内部の部品の故障あるいは劣化が原因であることが多い。
- タンクの内部をチェックするには、まずふたを外して水位や部品の状態を確認する。
- 部品の交換は自分で行える場合もあり、修理は自分でできる場合と業者を呼ぶべき場合がある。
- 自分で修理する場合でも、適切な知識と工具が必要。
- いずれにせよ、定期的なメンテナンスは必要。