【リビングのカーテン】風水を取り入れたカーテンの選び方

最終更新日:2024/09/30

【リビングのカーテン】風水を取り入れたカーテンの選び方

風水とリビングのカーテン選びに関する知識を探している方へ。
色や素材に迷っていませんか?

本記事では、風水の観点から具体的なアドバイスをご紹介します。
風水を取り入れたリビングで、より豊かな生活を送りましょう。

風水をリビングに取り入れる

新たな生活を始める上で、リビングのカーテン選びは一つの大切なポイントです。
色や素材の他にも、風水の観点から選ぶことで、より良い生活をもたらす可能性があります。

しかし、「風水」は難しいというイメージを持つ人もいるかもしれません。
そこで本コンテンツでは、風水を取り入れたリビングのカーテン選びについてご紹介します。

リビングは天然素材の明るいカーテンがおすすめ

リビングのカーテンを風水の観点から選びたいです。でも、どんな色や素材が良いのか全くわからないので困っています。

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

風水の観点から見ると、リビングのカーテンは家全体のエネルギーを調整する大事なアイテムです。一般的には、日光を透過する明るい色が良いとされています。素材は、天然素材のカーテンが好ましいとされています。

風水とは、家や家具の配置を通じて人間と自然との調和を図る、中国古来の生活哲学です。
特にリビングのカーテンは、家の中に入る光の量や色を調整する重要な役割を持っています。

日光は生命力を象徴し、家全体に活力をもたらします。
また、天然素材は「地球のエネルギー」を象徴し、自然とのつながりを意識することができます。

明るい色と天然素材のカーテンについて

明るい色って、具体的にどんな色を指すんですか?また、天然素材のカーテンとはどんなものですか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

明るい色とは、白やクリーム、ペールピンクなど落ち着いた色です。天然素材のカーテンとは、リネンやコットン、シルク等の自然由来の素材で作られたカーテンを指します。

風水では、色は各方位や家族構成によっても適した色が変わります。
一般的に明るい色は「陽」のエネルギーを表現し、家全体に活力をもたらします。

天然素材のカーテンは、化学的につくられた合成繊維と比べて、風水では自然エネルギーを家に取り込むとされています。

五行思想とカーテンの色

風水への興味がわいてきました!その中でも私のリビングに合うカーテンの色は何色がおすすめでしょうか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

あなたのリビングの方位や、そこで過ごす人々の五行(木・火・土・金・水)の属性によります。

五行思想とは、中国古来の自然哲学の思想で、万物は木、火、土、金、水の5つのエネルギーと相互作用しながら存在しているという観念です。
そして五行属性は、生まれた年や日時により決まります。

また、光の色や強弱も五行に関連しており、自身の五行やリビングの方位に合った色を選ぶことにより、バランスのとれたエネルギーを保つことができます。

五行思想とリビングのカーテン選び

私は火の年で、南西向きのリビングを持っています。その場合、どのようなカーテンを選べばいいでしょうか?

新生活の相談者
住まいのアドバイザー

南西は"土"の方位です。土が火を制御する関係にあるので、リビングのカーテンでは土の色である茶色やベージュを選ぶと良いでしょう。

五行思想では、五つの要素はお互いに相生・相剋の関係にあるとされています。
この「相生・相剋」の関係を理解し、調和を保つことが重要です。

今回の場合、火(相談者)と土(南西向きのリビング)が相剋(制御)の関係にあるため、土の色を取り入れることでバランスを整えることができます。

風水を取り入れたリビングのカーテン選びまとめ

いろいろと教えていただいてありがとうございます。選ぶべきカーテンの色や素材について、私自身の五行とリビングの方位を考慮することが大切なんだなと理解しました!風水を取り入れてカーテンを選んでみます。

新生活の相談者

今回学んだ要点を簡単にまとめます。

  • 風水では、家全体のエネルギーを調整するために、明るい色の天然素材のカーテンが基本的には良いとされる。
  • 自分自身の五行(木・火・土・金・水)の属性とリビングの方位に適した色を選ぶことで、エネルギーの調和が図れる。
  • 今回の相談者の場合、南西向きのリビングで火の属性に対して、土の色に該当する茶色やベージュがバランスを整えるのに適している。

カーテンは風水の観点も取り入れ、楽しんで選びましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

アバター

作成者: 不動産と住まいの教科書

住まいの知識として、暮らし始める前に知っておくべきこと。暮らし始めてから必要になる知識。 住宅や不動産の購入についてできるだけ詳しく簡単に説明する、「不動産と住まいの教科書」です。